【貯金】小銭貯金で貯まったお金をお札にしたいが・・・
小銭貯金して貯まったお金を預金すれば無料で出来た事が、最近手数料が発生することを知りました。
エッ!って思われた人も多いかと思います。
以前は、普通に大きな貯金箱(缶やペットボトル等)に貯めた1円・5円・10円が混ざった状態でも無料で預金出来たので、今回知った手数料を支払わないと預金出来ない事(銀行によって枚数制限が違いますので、詳しくはお取引銀行へお問い合わせ下さい。)は衝撃でした。
小銭貯金ならではの「いつの間にかこんなに貯まっていた!」という喜びはやはりうれしいものです。
しかし、増やす楽しみが目に見えて味わえる小銭貯金ですが、預金するにも手数料が発生するなら小銭貯金も考えものと思います。
最近は、キャッシュレス決済が普及し、小銭を使わない事が多くなりましたが、まだまだ小銭を手にする機会はあり、私は帰宅後に財布の小銭を貯金箱(缶やペットボトル等)に入れています。
私は、お財布が小銭で膨らむのはちょっと嫌だと思うので、出来れば小銭貯金を続けたい。
もし、手数料無料で入金できる良い方法があるなら、と思い調べてみました。
★ゆうちょ銀行
ゆうちょ銀行は、2022年1月17日に手数料を変更しました。
【窓口で入金する場合の手数料】⇨窓口であれば50枚までは無料
【硬貨をATMから入金する場合の手数料】
- 1〜25枚は税込み110円の手数料
- 26〜50枚は税込み220円の手数料
- 51〜100枚は税込み330円の手数料
★三菱UFJ銀行
- 〜100枚 無料
- 101〜500枚 550円(税込み)
- 501〜1000枚 1100円(税込み)
- 1001〜 1650円(税込み) +500枚ごとに550円が掛かる
★三井住友銀行
- 〜300枚 無料
- 301〜500枚 550円(税込み)
- 501〜1000枚 1100円 (税込み) +500枚ごとに550円が掛かる
各銀行ごとに枚数による手数料が発生し目減りするので、いっぺんには預金出来ません。
なので、手持ちの小銭はお買い物した際に使うしかなさそうです。
※一度に使える小銭の枚数は20枚以内でこれを超えると店側は断る事が出来る
上記の20枚以内について訂正したいので以下を参照して下さい。
※正しくは、額面の20倍までが限度でした。
(財務省HPより引用)
日本銀行券(いわゆる紙幣、お札)は、「日本銀行法」第46条第2項で「無制限に通用する」と規定されています。
一方、貨幣(いわゆる硬貨)は、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」第7条で「額面価格の20倍まで」を限度として通用すると規定されています。つまり、20枚までは貨幣による支払いを行っても良いということです。
これは、貨幣は、小額の取引に適しているものの、あまりに多くの数が使用された場合、保管や計算などに手間を要し、社会通念上、不便となることから、上限を設けています。
ただし、取引の相手方の了解が得られるならば、それを妨げるものではありません。
その考えに至り、昨日コインケースを購入して取り出しやすい様にしました。
(5円は枚数が少ないので、1円と10円のコインケースです。)
セルフレジなどで(混まない時間帯で)小銭を使っていきます。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。